| 
    
        
            |  | 病院からの搬送は深夜でもできますか? |  
            |  | 臨終(人の死)は、いつおこるかわかりません。 24時間365日電話の対応をしておりますのでご安心ください。
 |  
    
        
            |  | お葬式で必要な手続きはありますか? |  
            |  | 火葬の手続きがございますが役所への死亡届提出や火葬場の予約は全て 弊社で無料代行いたしますのでご安心ください。
 |  
    
        
            |  | 喪主は誰がすればいいの? |  
            |  | 故人の配偶者やご長男、又は血縁で一番近い関係者が一般的です。 |  
    
        
            |  | 「家族葬」ってどんなもの? |  
            |  | 家族葬とは故人の家族と近親者だけ、もしくはごく親しい友人(少人数)に限った 形式になります。故人とのお別れの時間を大切にする家族葬は最近増えてきますが
 参列者を呼ばない事で後から訃報を聞いた友人、知人から「どうして言ってくれなかったのか」
 など不満を言われることもあるようです。まえもって事情(個人の意志で、遺族の考えで、等)
 により参列をご遠慮いただく事を伝える事が大切でしょう。小規模な葬儀内容の為、
 費用が比較的 低価格ですむというメリットがあるのは確かなことです。
 |  
    
        
            |  | お柩に入れてはいけないものは? |  
            |  | 基本的に可燃不可の物は、ご遠慮ください。 一例・・・缶、ビン、ガラス製品、プラスチック、ポリエチレン製品、布団、毛布、果物やおにぎり
 等の食品類、貴金属その他燃えにくい物。
 ◎上記の物を入れると火葬時間が長くなるほか、お骨に溶けたものが付着する等
 ご迷惑をおかけすることとなります。また、心臓ペースメーカーを使用されている場合、
 爆発する恐れがありますので、お申し出ください。
 |  
 
 【湯灌の儀式】で思いやる  故人への心
 
 
 
    
        
            |  | 湯灌とは? |  
            |  | 我が国では、古くからお亡くなりになられた方の、精神と身体を洗い清める「湯灌」という儀式がございます。 今では、ほとんどの方が病院で亡くなられるため、アルコールで清拭されますが、病院で何日もお風呂に入れなかったまま送り出されるのはとても心残りだと思われます。
 ※弊社では、心残りのない安らかな旅立ちを真心込めてお手伝いさせて頂いております。
 |  
    
        
            |  | どのくらい時間がかかるの? |  
            |  | 準備や後片付けを含め約1時間15分程度かかります。 |  
    
        
            |  | 肌を見られるのはちょっと・・・・。 |  
            |  | 最初から最後まで、大きなバスタオルをかけたままの状態でお肌を見せることはありません。 |  
    
        
            |  | なにか用意しなければいけないの? |  
            |  | タオル、せっけん、シャンプー等、すべてこちらで用意しますので、何も御用意していただく必要はありません。 |  
    
        
            |  | 見ているだけでいいのですか? 全てを任せたいのだが?
 |  
            |  | 皆様の手を煩わすことなく執り行う事ができます。 |  
    
        
            |  | 自分も何か手伝いたいのだが? 母の髪を洗ってあげたいのだが?
 |  
            |  | ご遺族のご意向に添えます様スタッフが取り計らいます。 何でも遠慮なくスタッフにお申し付けください。
 |  
    
        
            |  | 浴槽やお湯はどうするの? |  
            |  | 浴槽、給湯、排水の設備は、移動入浴サービスで使われているものを使い、車より給水排水をいたしまして 、残り湯は持ち帰らせて頂きます。
 |  
    
        
            |  | 体に傷があるのですが? |  
            |  | 傷の部分は、綿花、傷パット等により処置を施しますのでご安心下さい。 できるだけ目立たない様きれいに仕上げる努力を致しております。
 |  
    
        
            |  | 最後の着替えはどうしたらいいの? |  
            |  | 白いお着物をこちらでご用意致します。また、生前ご愛用のお洋服、 お着物をご用意いただいても結構でございます。
 |  
 |